冬・年末年始のホームセキュリティ・防犯対策
火災が増える冬
早いもので今年も残すところあと1か月足らずとなりました。すでに真冬のような寒さの日もあり、厳冬が予想されます。そんなこの時期、よく発生するのが火災です。火災を予防し、安全に過ごすためにはどうすればよいか、見ていきましょう。
なぜ、冬なの?
まず、どうして冬になると火災が増えるのでしょうか。
1.乾燥
大きな理由として、まず乾燥が挙げられます。
空気が乾燥し水分が少ない状態になると、一度ついてしまった火が消えにくくなります。また、住宅に使われている木材などからも水分が失われており、火がつきやすい状態になっています。-
2.暖房器具
冬は気温が下がるので、多くの家庭では暖房器具を使います。
暖房器具の近くに燃えやすいもの、例えば洗濯物などが干されていたりして、何かの拍子に引火してしまうことがあります。 -
3.電気製品
暖房器具を使うことで普段より電気製品の使用頻度が高まります。するとどうしてもタコ足配線になりがちです。乾燥して埃もたまりやすく、そこから電気火災にもなりやすいのです。
火災への対策
ではどういった対処が必要になるのでしょうか。
暖房器具は、種類にもよりますが、熱源に可燃物が接触すると発火することがあります。東京消防庁では、火災を防ぐポイントとして、以下の事項を挙げています。
1.衣類など、可燃物の近くで使用しない
暖房器具の上に洗濯物を干すことはもちろん、カーテンや布団、ふすまなどのそばでの熱源の使用は引火の危険がありますので、絶対にしないようにしましょう。
-
2.カセットボンベやエアゾール缶などをストーブやファンヒーターのそばに置かない
カセットボンベや、整髪料などのエアゾール缶が加熱されると、缶の内圧が上昇して爆破する恐れがあります。熱源の近くには置かない・使わないことを徹底しましょう。
-
3.寝るときや外出するときは必ず火を消す
暖房器具は、そばにいないときはこまめにスイッチを切る習慣を。長時間使用しないときには、誤ってスイッチが入ることを防ぐために、コンセントを抜きましょう。
-
4.石油ストーブのカートリッジタンクの口金は、確実に閉まっていることを確認してセットする
給油は、必ず火が消えたことを確認してから行いましょう。火気のない場所で給油するのが鉄則です。カートリッジタンクを逆さにしても灯油の漏れがないかどうかも、確認するようにしてください。
- 1.普段見かけない人がウロウロしているのを見かけたら挨拶を交わす。
またそのような不審者情報は町内会などで共有する。 - 2.洗濯物の干しっぱなしやポストに郵便物をためたままなど外部から見て留守がわかるような状況にしない。
- 3.家の周囲にゴミなど燃えやすいものを置かない。
- 4.物置やガレージなどはきちんと施錠する。
- 5.センサーライトなど夜間の人の接近・侵入へ抑止力となる機器を設置する。
「収れん火災」にも注意が必要
「収れん火災」をご存知ですか?室内に置かれた鏡などに太陽光が当たり、近くのものに引火することで起きる火災のことです。1年間に全国でおよそ30件報告されています。特に多いのは11月と1月の冬場です。冬場は、夏と比べて太陽の位置が低く、光が部屋の奥まで入ってくるためです。
室内で「収れん火災」の原因となるものは凹面鏡(化粧用鏡)、文字を拡大するルーペ、ステンレスのボウル、花瓶、金魚鉢、水晶玉、ペットボトル、窓に貼り付けた透明な吸盤など、いずれも身近なものばかりです。
冬場は空気が乾燥し、火がつくと広がりやすいため十分注意が必要です。太陽の光が室内のどこまで入ってくるかをよく確認し、原因になるものを置かないようにしたり、カーテンで光を遮ったりするなど対策をとりましょう。
室内だけでなく、住居の周りにも注意
自分がいくら気をつけていても防ぎきれないのが「放火火災」です。これも冬から春にかけての時期がとても多く、さらに時間帯で見ていくと、人目につきにくい深夜に発生しています。
そんな「放火火災」。防ぐことは可能なのでしょうか。まずはすぐできる対策をご紹介します。
これらは「防犯対策」にも共通しますね。
日頃から地域との連携を図り、地域に放火犯を寄せ付けないように心がけましょう。
離れて暮らすお年寄りには
日頃から、防犯や防災について話しておきましょう。
また「非常ボタン」の導入を検討してもよいでしょう。家庭内のどこへでも持ち運びが可能なワイヤレスタイプもあり、「もしも」のときに安心です。