交通安全と地域安全をサポート
アシマの駐車監視事業
違法駐車問題の解消は、交通事故を無くし、安全な生活を守る上でも喫緊の課題です。
平成18年6月、道路交通法改正により「放置車輌の確認事務」が民間に開放されたのを機に、当社は埼玉県内の放置駐車確認機関として駐車監視業務を開始し、現在は県内3つのブロックで駐車監視業務を行っております。
放置車輌確認事務は、違法駐車問題解消のための重要な業務であり、警察官のほか「確認事務の委託を受けた会社で、駐車監視員資格者証の交付を受けている駐車監視員のみが行うことができる業務」です。
駐車監視員募集
業務内容 | 放置車両確認事務 |
---|---|
勤務時間 (例) |
8:30~17:30 9:00~18:00 9:30~18:30 等シフト制による( 共通事項~ 休憩1時間・実働8時間) |
給与 | 日給 10,504円 ※但し、研修期間・試用期間の日給は会社規定による |
応募条件 (資格) |
駐車監視員資格者証所持者、普通自動車運転免許証所持者 |
福利厚生 | 交通費全額支給、制服貸与、有給休暇、社会保険応相談 |
休日 | シフト制 |
勤務地 | 埼玉県内各所(川口市周辺、所沢市周辺、春日部市周辺等) |
1日業務の流れ (一例) |
|
問合わせ先 | 048-647-6705 |
放置車両確認事務・違法駐車監視員の
お問い合わせはこちら
駐車監視員資格者講習案内
駐車監視員資格者講習は、駐車監視員資格者証を取得するため、道路交通に関する法令の知識その他放置車両の確認等の適正な実施に必要な技能及び知識について2日間の日程で、計14時間の講義を行い、その後、概ね1週間後に1時間の修了考査を実施します。
この修了考査に合格すると、各都道府県公安委員会から駐車監視員資格者講習修了証明書が交付され、駐車監視員資格者証の交付申請をすることができます。
(警視庁 HP 参考)
駐車監視員資格者講習
~資格取得日程 埼玉県~
(参照 埼玉県警察HP 駐車監視員資格者講習の開催について)
講習は、年に1回以上開催されます。
日程
- 講習令和7年6月10日(火曜日)及び6月11日(水曜日)各日午前9時30分から午後6時までの間
- 考査令和7年6月18日(水曜日)午前9時30分から午後1時までの間
場所 埼玉県北足立郡伊奈町内宿台6丁目26埼玉県県民活動センターセミナーホール1 募集人数 120名
受付期間中であっても、募集人数に達した段階で受付終了とします。講習申込 埼玉県警電子申請・届出サービスによる電子申請(講習申込みは、電子申請のみとなっています。警察本部及び警察署窓口での受付はできません。)「駐車監視員資格者講習申込」から申込をしてください。
電子申請方法については、「駐車監視員資格者講習受講申込マニュアル」をご覧ください。
「電子納付(申込内容照会)」の方法については、こちら(PDF:1,494KB)をご覧ください。
「申込内容の一時保存」の方法については、こちら(PDF:737KB)をご覧ください。受講手数料等 受講手料 20,000円
- 講習申込完了後、警察が入力内容を確認し、誤りがなければ納付登録を行います。
- 納付登録後、申込者は、埼玉県警電子申請・届出サービスの申込内容照会画面から電子納付(クレジットカード若しくはPay-easy(ペイジー))してください。
- 申込後、すぐに手数料を納めることはできませんので、随時申込内容照会画面を確認してください。
代理人が
申請する場合原則として受講者本人の申請が必要ですが、やむを得ず代理人が申請する場合は下記の書類が必要となります。
- ・委任状
- ・代理人の身分証明書
受講申込み上の注意事項
- ・受講申込後は、講習手数料を返還することはできません。
- ・新型コロナウイルス感染状況により、受付及び講習を中止する場合があります。
- ・申請時及び講習、考査の際、マスクの着用等、感染予防対策にご協力をお願いします。
- ・受講日及び受検日当日、37.5度以上の発熱や風邪の症状があるなど、新型コロナウイルス感染症を疑われる症状がある場合は受講をお断りすることがあります。
- ・講習申込後に講習を欠席する場合は、放置車両対策センターに必ず電話連絡してください。
- ・駐車監視員資格者証の交付には一定の要件があり、欠格事由に該当する場合は交付を受けられません。
詳しくは「駐車監視員資格者証交付手続などのご案内」をご確認ください。
駐車監視員資格者講習
~東京都~
(参照 警視庁HP 駐車監視員資格者講習 警視庁(metro.tokyo.jp))
講習日等
講習日 |
|
---|---|
考査日 |
|
講習等 実施場所 |
|
講習予定 人員 |
70名 |
留意事項
- 1. 何らかの理由で講習を受講できなかった場合でも、講習手数料は返還されませんので注意してください。
- 2. 受講申込みの際に、ご本人であることを確認させていただく場合がありますので、ご本人であることが証明できるもの(運転免許証等)をお持ちください。
- 3. 講習・考査の受付時間は、受講会場で違いますので、返送される受講票を確認してください。
- 4. 受講に当たっては、発熱や感染症等の症状が確認された場合、受講はできませんのでご了承願います。
手続き等
東京都内の警察署で 受講申込み |
・警察署の会計係に手数料をお支払いください。 ・受講申込期間に、申込み手続きをしてください。 |
---|---|
受講票の受領 | 受講票が自宅に郵送されます。 |
資格者講習 (考査)受講 |
講習2日間、考査1日、計3日間の受講となります。 |
講習修了証明書の 受領 |
考査に合格された方に、会場で交付します。 |